軽天工事

軽天工事とは、軽量鉄骨という建材を格子状に組んで固定し、壁や天井の下地となる骨組みを作る工事のことを指します。
以前は木材を使用して骨組みを作っていましたが、軽量鉄骨のほうがコスト面・防災面の両面で優れているため、現在では多くの建物で採用されています。

普段建物を利用する際に直接見ることはありませんが、ボード工事の下地にあたる工事なのでその役割は非常に重要。軽天工事がしっかりできていないと、その後の工事が滞ってしまいます。

その他にも、スペースを区切るパーテーションとしての役割も担っているため、内装下地のさまざまな場面で軽天が使用されています。

■ 軽量鉄骨の特徴

○軽量なので建物にかかる負担が少ない

工事に使用される軽量鉄骨の厚みは6mm未満。
厚みが6mm以上の重量鉄骨や木材などで骨組みを作る場合と比較すると非常に軽量です。
そのため、建物にかかる負担が少なくなります。

○加工しやすい

木材と比較すると、工場製作や現場加工をしやすい軽量鉄骨。
R曲げなどの加工もしやすいほどの施工性の高さが特徴的です。
ご要望や建物の形状に合わせて加工可能なので、どのような建物にも基本的に対応いたします。

○木材に比べて価格や供給が安定している

木材に比べると輸送・加工の手間がかからず、原価も安いので工期の短縮とコストダウンに繋がります。

○耐火性・防湿性に優れている

木材は湿気に弱く燃えやすいですが、軽量鉄骨は湿気に強いことはもちろん、耐火性に優れるのも強み。
不燃材料でできていますので、消防検査にも通りやすく施工後の手間がかかりません。

○リサイクル可能で環境に優しい

軽量鉄骨はリサイクルが可能。
地球環境の保護にも貢献します。

【代表直通】 080-4524-5229
【受付時間】 24時間対応
【定休日】 日曜日
【メール】 こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】 名古屋市西区を中心に東海三県ご対応

一覧ページに戻る